私が台北旅行にはまった理由①~台湾って素敵なところ・台湾旅行の魅力~

関連コラム:海外旅行のススメ!

https://www.yuiclinic.com/information/18023/

海外旅行の経験はさほど多くないのですが、近くで楽しめる海外旅行先として、台湾を一押しします。

近くて親切な国、台湾旅行のすすめ

沖縄から台湾へは、わずか1時間半ほど。鹿児島に行くのとほとんど変わらない感覚で訪れることができる海外です。それでいて、物価は日本より安く(円安の影響で2025年は日本と同じか少し高いようにもかんじますが)、ごはんはとても美味しく、なにより日本人に親切な人が多いのが台湾。かつて日本の統治下にあったという歴史背景もあり、年配の方の中には日本語が話せる“日本語世代”も。そんな台湾は、海外旅行初心者にもとってもお勧めの旅行先です。

旅をもっと深く──台湾旅行に行く前に読みたい本

台湾旅行について色々と調べている中で、旅の前に、台湾を知るのにおすすめの一冊として紹介されていたのが、酒井充子監督による『台湾人生』です。この本は、日本統治時代に教育を受けた5人の“日本語世代”の方々の人生を描いたノンフィクションで、台湾の複雑で深い歴史と、日本とのつながりを静かに、そして力強く伝えてくれます。映画版(2008年)もありますが、本ではさらに深く、人々の心のひだに触れることができます。「かつて日本人だった人々」が、どのように時代を生き抜いたのか。現地で出会う人々に、静かに敬意を持てるようになる一冊です。台湾の優しさがより身に染みて感じられる本だと思います。

【旅行記】家族で行く癒しの温泉旅──台湾・加賀屋で過ごす贅沢な時間

私が最初に台湾を訪れたのは2019年でした。単に家族で温泉旅行に行きたいと思ったときに、近くて安く温泉を楽しめて、食べ物も安くておいしい台湾を候補としてあげました。台湾にはたくさんの温泉地があります。その中でも台北からアクセスが良い、台北市内から電車で30分ほどの北投(ベイトウ)温泉をえらびました。なんとここには、日本の名旅館「加賀屋」があるのです。海外旅行初心者の家族で行くのに、日本旅館なら安心と思って選びました。

宿泊:日勝生加賀屋(Radium Kagaya Taipei)

  • 住所:台北市北投区光明路236号:アクセス:MRT新北投駅から徒歩約5分:公式サイト:https://www.kagaya.com.tw

この加賀屋は、日本式のきめ細やかなサービスと台湾らしいおもてなしが融合した、贅沢な宿。畳敷きの部屋に、檜の香りただよう大浴場、日本語が通じるスタッフ。まるで日本にいるような安心感がありながら、旅先の異国情緒も感じられる、とっても素敵な場所でした。

北投温泉の観光スポット

  • 地熱谷(Hell Valley):熱気と湯けむりに包まれる幻想的な風景。写真映えスポットとしても人気です。

  • 公衆(公共)温泉浴場Beitou Outdoor Public Hot Springs:北投公園内にある屋外公共浴場で、入場料は大人約40 NTD(子供・学生・シニアは約20 NTD)runawayjuno.com。混浴形式で、水着を着用

  • 北投温泉博物館:1913年に建設された旧公共浴場を改修した博物館。日本統治時代の温泉文化を学べます

!台湾旅行の豆知識と注意点

1. 交通マナー:MRTやバスの中では、飲食は禁止。水を飲むのもNGです。うっかり飲み物を口にしないようにご注意を。

2. 両替は台湾で:空港よりも、市内のATMや銀行のほうがレートが良い傾向。ATM利用にはパスポートが必要なこともあるので、常に携帯を。

3. 水道水はNG:台湾の水道水は飲めません。コンビニでミネラルウォーターを購入して持ち歩きましょう。飲食店でも水が提供されないことがあるので、持参をおすすめします。

4. トイレマナー:一部のトイレでは、トイレットペーパーを流せません。備え付けのゴミ箱に捨てるようにしましょう。張り紙で指示されている場合があります。

桃園空港から台北へ行く電車のホームにて

台北旅行におすすめ

その後私は、数回、台北を訪れました。特別観光するわけでは無く、台北のおいしいものを食べたり、お土産を買ったりするだけの旅行なのですが、昭和の雰囲気がただよう古い日本の雰囲気とおいしい食べ物で、台北旅行では癒やされます。旅の目的の1つには、ゆいクリニックで扱っている漢方を購入することもありました。実際に生薬を注文している漢方薬局に行って、説明をきいて購入できたことも良かったです。また、たくさんのお店を一人でまわりたかったので、ロコタビで現地にすむ日本人ガイドを御願いしたこともありました。

ロコタビで現地ガイドを依頼

台北旅行では、お買い物や移動をスムーズにするために「ロコタビ」を活用。ロコタビは、海外在住の日本人に現地案内や通訳、観光プラン作成などを依頼できるサービスです。今回はガイドさんに事前にレストランの予約までお願いでき、スムーズにレストランでのお食事もできました。ロコタビでガイドを御願いすると、ロコタビの手数料が発生しますが、今回私が御願いしたガイドさんからは連絡先を頂いたので、台北でガイドを御願いしたかったら、是非武藤さんに連絡してみてください。

私が御願いしたガイドさん:武藤樺さん

ロコタビ

世界中に住む日本人(=ロコ)が、旅行者の希望に合わせて観光案内、食事の同行、通訳サポートなどをしてくれるマッチングサービスです。たとえば、

  • パリ在住のロコがルーブル美術館を日本語で案内してくれる
  • ニューヨーク在住のロコと一緒に地元の人気カフェを巡る
  • バンコク在住のロコが現地マーケットを案内して、値段交渉もサポート!

というように、「日本語で安心して楽しめる旅」を実現してくれるのが魅力です。すべて日本語でやりとりOKで、ガイド内容は自由にカスタマイズできて要望に合わせたプランが可能。日本人ならではの感覚で案内してくれます。海外旅行が初めての人や、一人旅に挑戦したいけど、不安がある人にも安心して旅行が楽しめるかと思います。


MRTで迷子に…

21時過ぎに豆花のお店を出て、タクシーが見つからずGoogleマップを頼りに歩いた結果、逆方向へ…。途方に暮れながらも「雙連駅」にたどり着き、MRTを乗り継いでホテル最寄りの善導寺駅へ。ホテルに着いたのは22時過ぎ。楽しみにしていたホテルの大浴場は22時までで、泣く泣くお部屋のバスで入浴しました。

台北の公共自転車シェアリングシステム、「YouBike (悠遊單車)

YouBikeは、台北市が導入した街中にある無人の“公営レンタサイクル”システムで、街の至る所にステーション(駐輪ポート)が設置されています。短距離の移動に便利で、観光客にも人気です。台北市中心部をはじめ、新北市、桃園・新竹など周辺都市にも広く展開されています。MRTやバスなど公共交通の乗換駅にステーションがあり、交通アクセスも抜群。登録は悠遊卡(EasyCard)や一卡通(iPASS)など交通系ICカードを使用。基本料金は30分ごとに10〜20台湾ドル程度で、リーズナブル。返却をステーションにすれば自動で課金される仕組みです。台北でのSIM台湾電話番号(SMS受信できるもの)が必要なので、旅行で短期間の使用なら、クレジットカードでの登録も可能です。下記にクレジットカード利用方法を解説します。

クレジットカードでのYouBike利用方法(2025年時点)

利用条件:
  • VISA/MasterCard/JCBなど主要クレジットカード対応(AMEXは非対応の場合あり)
  • パスポート(本人確認のため)
  • 有効なメールアドレスと電話番号(日本の番号でも可)
利用方法(YouBike 2.0の場合):YouBike公式サイトまたはアプリで登録

一日パス/訪客登録(Visitor Registration)」を選択

  • 「訪客用(Visitor)」を選び、必要事項を入力
  • パスポート番号、クレジットカード情報(セキュリティ保証金が一時的に請求される場合あり)、電話番号/メールアドレス
  • SMS認証またはメールでの本人確認を行う
  • アカウントにクレジットカードを紐付け
  • 支払いは自動でカードから引き落とされます

 駐輪ポートで自転車を借りる:スマホのアプリからQRコードをスキャンして開錠またはカードをパネルにタップして開錠。利用後、空きポートに返却し、返却完了の表示を確認すればよいです。「還車完了」と表示された。

ホテルからYoubikeを使って「青島飯園」と富士山の猪へ行きました。

朝市

雙連朝市

台湾の歩行者用信号

残り時間が数字で表示されるのと、時間が短くなると歩行者のマークが走り出すのが楽しい。

台湾のバス

台湾の救急車

玉市(建国假日玉市)へ

週末限定の玉石市場「玉市」へ。平日は駐車場になる場所で、宝石やアクセサリーが売られる玉市と、植木やお花が売られる花市がかなり広い大きさで開催されます。私は、17時に到着したものの、すでに店じまいの雰囲気…。18時までの営業ですが、17時半には多くの店舗が閉まっていました。隣では「建国花市」も開催されており、時間が合えばそちらもおすすめ。
参考:建国花市・玉市

高い物も売られていますが、500円くらいのネックレスなどもあって、翡翠やアクセサリーを見て回るだけでも楽しめます。

【マッサージ】

不老松足湯

新生館(中山國小駅すぐ、24時間)

信義館(大安駅すぐ、24時間)

風雅築 健康養生館(Fūga ®︎ Wellness Center)

ホテルで紹介してもらったマッサージ店で足をほぐしてもらいました。ホテルで割引券がもらえました。

台湾の環境保全の取り組み

台湾政府はプラスチックごみ削減を目的として、2025年1月1日からホテルや民宿など宿泊施設における使い捨てアメニティの無償提供を全面的に禁止する法律を施行しました 。2025年1月1日以降、台湾の全宿泊施設で使い捨てアメニティの無料提供は禁止。違反には罰則あり。

中止のアメニティー:歯ブラシ、歯磨き粉、髭そり、シェービングフォーム、クシ、シャワーキャップ、ミニボトルサイズ(180ml未満)のシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ※リンスインシャンプーなども対象

ホテルの日本語での案内

🚫 持ち込み禁止の品目

肉・肉製品(動物検疫の対象)

以下のような製品は、原則として日本への持ち込みが禁止されています:maff.go.jp

  • 生肉、冷蔵・冷凍肉

  • ハム、ソーセージ、ベーコン、ジャーキー

  • 肉まん、餃子、ハンバーガー、キンパなど、肉が含まれる加工食品

  • 機内食の肉料理やサンドイッチjunkanya.com+4maff.go.jp+4maff.go.jp+4

これらの製品は、真空パックや加熱済みであっても例外ではありません。輸出国政府機関が発行する検査証明書がない限り、持ち込みはできません。uz.emb-japan.go.jp+1maff.go.jp+1maff.go.jp+5ph.emb-japan.go.jp+5maff.go.jp+5

果物・野菜(植物検疫の対象)

ほとんどの果物や野菜の持ち込みも禁止されています。例として:koryu.or.jp+6maff.go.jp+6uz.emb-japan.go.jp+6

  • マンゴー、ライチ、グアバ、カンキツ類、ナシ、リンゴなど

  • 機内食のカットフルーツやサンドイッチmaff.go.jp+1maff.go.jp+1

これらの植物類を持ち込むには、輸出国政府機関が発行する植物検疫証明書(Phytosanitary Certificate)が必要です。maff.go.jp+5ph.emb-japan.go.jp+5maff.go.jp+5


⚠️ 持ち込み禁止の理由

日本では、口蹄疫やアフリカ豚熱(ASF)などの家畜伝染病や、ミカンコミバエや火傷病などの植物病害虫の侵入を防ぐため、これらの食品の持ち込みを厳しく制限しています。過去には、違法に持ち込まれた食品から病原体が発見された事例もあります。watami-agent.com+7maff.go.jp+7barcelona.es.emb-japan.go.jp+7watami-agent.com+1genspark.ai+1


🚨 罰則について

違法に肉製品や果物・野菜を持ち込んだ場合、以下の罰則が科される可能性があります:genspark.ai+10ph.emb-japan.go.jp+10koryu.or.jp+10

これらの罰則は、手荷物、国際郵便、宅配便など、すべての輸送手段に適用されます。maff.go.jp


✅ 渡航前のチェックポイント


詳細な情報や最新の規制については、以下の公式ウェブサイトをご参照ください:

安全で快適な渡航のために、これらの規制を遵守してください

台湾の自然

台湾は高山で世界的に知られており、『高山島嶼』と言われています。三千メートル級の高山が連なり、四千メートル近くある玉山は「東北アジア最高峰」となっています。地理資源が豊富なため、珍しい地形や特殊景観を数多く擁しています。高山以外には美しい海岸風景も見られます。たくさんの大自然の絶景を満喫できます。

関連コラム:海外旅行のススメ!

https://www.yuiclinic.com/information/18023/

関連コラム:私が台北旅行にはまった理由②~魅力的な料理&スイーツとお土産

https://www.yuiclinic.com/information/18387/

関連コラム:私が台北旅行にはまった理由③~ベジタリアン、グルテンフリーなど

https://www.yuiclinic.com/information/18388/

この記事を書いた医師

島袋 史 (ゆいクリニック院長)
  • ゆいクリニック院長
  • 島袋 史
  • Fumi Shimabukuro
  • 【資格】日本産婦人科学会専門医、母体保護法指定医、ホメオパシー認定医、新生児蘇生法インストラクター。1970年東京都生まれ、1989年大学入学のため沖縄へ。1995年、琉球大学医学部卒業。琉球大学産婦人科入局。沖縄県内にて研修後、2011年にゆいクリニックを開院。4児の母。小児科医の夫と共に、多くの女性の出産・育児を支援するほか、更年期や月経トラブルなど女性のための治療を行い、ホメオパシーや栄養療法やプラセンタ療法などの自然療法も積極的に取り入れている。特に、小麦や砂糖、乳製品、食品添加物を一切使わない食事をクリニックで提供するなど、食事療法の重要性を説いている。