ベジタリアン
台湾は世界でも有数のベジタリアン人口比率が高い国の一つとして知られています。台湾のベジタリアン人口:推定13〜14%がベジタリアン(約300万人以上)。この数字は、世界平均(約5〜6%)と比べても非常に高い水準です。(台湾内政部(内務省)や民間団体の調査に基づく。)
ベジタリアンが多い理由
-
宗教的背景:仏教、道教の影響で殺生を避ける思想が根強い。特に仏教系寺院や信者の間では「菜食」は徳を積む行いとされる。
-
政府の推進:台湾政府は「肉を減らして環境を守ろう」という観点からベジタリアンの推進キャンペーンを行っている。学校や公的機関でも「ベジタリアンの日(素食日)」を設けている場合がある。
-
健康志向:台湾では健康や美容に関心の高い若者を中心に自然食・植物性食事が人気。医学的にも菜食の健康効果が注目されている。
-
インフラと外食文化:街中の素食レストラン(ベジタリアン専門店)や屋台が非常に豊富。コンビニやスーパーでも「素食コーナー」があり、気軽にベジメニューが選べる。
台湾のベジタリアン料理の特徴:
- 五葷(ごくん)抜き:ニンニク、ニラ、ネギ、玉ねぎ、ラッキョウを避ける「純素(ピュアベジ)」がある(仏教徒向け)。
- 豆腐、テンペ、グルテンミート(麩)などの代替肉が豊富。
- 味付けがしっかりしていてベジでも満足感の高い料理が多い。
野菜まんのお店:光復市場素食包子店(極品光復素食包子店)
台北101の近く、国父紀念館駅から徒歩10分ほどの市場内にある野菜まん専門店。種類が10種以上あり、どれも具だくさんで食べ応え抜群。
住所:台北市信義區光復南路419巷95號、営業時間:6:00〜13:00(売り切れ次第終了)/月曜休み、電話:02-8780-1949
からし菜(雪裡紅)まんが看板商品(約30元)、キャベツ、大根、インゲンなどもあり
からしなまん
キャベツまん
たろいもあんまん
たけのこまん
からし菜まん
いんげんまん
ごまあんまん
肉食半減で世界を救う~甲田光雄先生
コラム
https://www.yuiclinic.com/information/13813/
第10回日本ベジタリアンアワード医療賞を受賞しました!
検疫について
🚫 持ち込み禁止の品目
肉・肉製品(動物検疫の対象):以下のような製品は、原則として日本への持ち込みが禁止されています:maff.go.jp
- 生肉、冷蔵・冷凍肉
- ハム、ソーセージ、ベーコン、ジャーキー
- 肉まん、餃子、ハンバーガー、キンパなど、肉が含まれる加工食品
- 機内食の肉料理やサンドイッチjunkanya.com+4maff.go.jp+4maff.go.jp+4
これらの製品は、真空パックや加熱済みであっても例外ではありません。輸出国政府機関が発行する検査証明書がない限り、持ち込みはできません。uz.emb-japan.go.jp+1maff.go.jp+1maff.go.jp+5ph.emb-japan.go.jp+5maff.go.jp+5
果物・野菜(植物検疫の対象)
ほとんどの果物や野菜の持ち込みも禁止されています。例として:koryu.or.jp+6maff.go.jp+6uz.emb-japan.go.jp+6
-
マンゴー、ライチ、グアバ、カンキツ類、ナシ、リンゴなど
-
機内食のカットフルーツやサンドイッチmaff.go.jp+1maff.go.jp+1
これらの植物類を持ち込むには、輸出国政府機関が発行する植物検疫証明書(Phytosanitary Certificate)が必要です。maff.go.jp+5ph.emb-japan.go.jp+5maff.go.jp+5
⚠️ 持ち込み禁止の理由
日本では、口蹄疫やアフリカ豚熱(ASF)などの家畜伝染病や、ミカンコミバエや火傷病などの植物病害虫の侵入を防ぐため、これらの食品の持ち込みを厳しく制限しています。過去には、違法に持ち込まれた食品から病原体が発見された事例もあります。watami-agent.com+7maff.go.jp+7barcelona.es.emb-japan.go.jp+7watami-agent.com+1genspark.ai+1
罰則について
違法に肉製品や果物・野菜を持ち込んだ場合、以下の罰則が科される可能性があります:genspark.ai+10ph.emb-japan.go.jp+10koryu.or.jp+10
-
3年以下の懲役または300万円以下の罰金(法人の場合は5,000万円以下)
-
悪質な場合は警察に通報され、逮捕されることもありますmaff.go.jp+10ph.emb-japan.go.jp+10mm.emb-japan.go.jp+10koryu.or.jp+3maff.go.jp+3no.emb-japan.go.jp+3
これらの罰則は、手荷物、国際郵便、宅配便など、すべての輸送手段に適用されます。maff.go.jp
✅ 渡航前のチェックポイント
-
肉製品や果物・野菜を日本に持ち込まないようにしてください。
-
機内食の残り物も持ち帰らず、機内で食べきるようにしましょう。
-
持ち込み可能か不明な場合は、出発前に農林水産省の動物検疫所または植物防疫所のウェブサイトで確認してください。uz.emb-japan.go.jp+2maff.go.jp+2maff.go.jp+2maff.go.jp+12mm.emb-japan.go.jp+12koryu.or.jp+12
詳細な情報や最新の規制については、以下の公式ウェブサイトをご参照ください:
グルテンフリーについて
旅の間、普段控えている小麦をたくさん食べました。腸内環境には負担がかかりそうですが、美味しい点心は、小麦がおおいんですよね。少しでも胃腸の負担を軽くしようと消化酵素(特に小麦用と総合タイプ)を活用しました。消化酵素をとれば、小麦を食べて良いというわけでは無いですが、とらないよりはましだとは思います。普段から小麦や砂糖をとると腸のカビを増やしてしまうので避けているのですが、どれだけとると負担になるかということには、きまりは無いので、人によるとは思います。私の場合には耐糖能異常とお腹のカビが多いので、本当は一切食べない方が良いのですが、たまに出かけたときにはとることがあります。消化酵素としては、メタジェニックスのスペクトラザイムグルテンダイジェストは小麦消化用、一般的な消化酵素としては、スペクトラザイムがお勧めです。また、消化酵素サプリではないのですが、玄米酵素は、消化酵素的な働きもしてくれて、栄養が摂れるお勧めサプリです。
メタジェニックスのスペクトラザイムやグルテンダイジェストは、iherbで購入できます。https://www.iherb.com?rcode=metafsimabukuro
iHerbメタジェニックス製品割引コード: metafsimabukuro こちらをカートページにてご自身でコードの入力をするか、上記のURLからアクセスすると自動で上記のコードがセットされます。
iHerbでのご購入が初めての場合、メタジェニックス製品が20%OFFとなります(2回目以降の購入の場合は、5%OFF)
メタジェニックス社以外のサプリメントを購入する場合、iHerbからサプリメントを購入する場合には、紹介コードを使うと割引がききます。
紹介コードを利用して購入した場合は、初回購入割引きを受けることができます。 紹介コード[QNN489]:紹介コードを利用したiHerbサイトhttps://www.iherb.com/?rcode=QNN489
なぜ小麦が健康に良くないかは、下記の動画やコラムを参考にしてください。
パンと牛乳はやめましょう!小麦編
グルテンフリー年越しラーメン2024年
知っておきたい食事の知識
腸内環境を良くする
玄米酵素とは
玄米・胚芽・表皮を麹菌によって発酵させた、消化のよい食品です。健康に必要な栄養素が40種類以上含まれており、白米を食べていても玄米酵素を補えば玄米食以上の栄養価値が生まれています。玄米が健康に良いことは分かっていても、なかなか玄米食に切り替えられなかったり、消化が難しい小さい子供やお年寄りでも安心してたべられます。
玄米酵素とは?
玄米を消化・吸収しやすくするために、麹菌で発酵しています。発酵により各種酵素が生まれ、健康に役立つ成分が増加します。
玄米酵素でとれる健康に役立つ成分
白米+玄米酵素2袋で玄米食以上の栄養!6袋で多くのビタミンB群が摂取できます!6袋で多くの食物繊維が補えます!
玄米酵素:F100玄米酵素F100(顆粒)
内容量 315g(3.5g×90袋)※1日6袋で15日分【1日あたり 360円】、原材料 玄米胚芽・表皮、玄米、麹菌/貝カルシウム
玄米酵素解説動画
玄米酵素で片栗粉を分解できる実験動画:玄米酵素が消化を助けてくれることがよく分かります。
ソクラテス 生きるために食べるべき
関連コラム:海外旅行のススメ!
https://www.yuiclinic.com/information/18023/
関連コラム:私が台北旅行にはまった理由①~台湾って素敵なところ・台湾旅行の魅力~
https://www.yuiclinic.com/information/18312/
関連コラム:私が台北旅行にはまった理由②~魅力的な料理&スイーツとお土産
この記事を書いた医師

- ゆいクリニック院長
- 島袋 史
- Fumi Shimabukuro
- 【資格】日本産婦人科学会専門医、母体保護法指定医、ホメオパシー認定医、新生児蘇生法インストラクター。1970年東京都生まれ、1989年大学入学のため沖縄へ。1995年、琉球大学医学部卒業。琉球大学産婦人科入局。沖縄県内にて研修後、2011年にゆいクリニックを開院。4児の母。小児科医の夫と共に、多くの女性の出産・育児を支援するほか、更年期や月経トラブルなど女性のための治療を行い、ホメオパシーや栄養療法やプラセンタ療法などの自然療法も積極的に取り入れている。特に、小麦や砂糖、乳製品、食品添加物を一切使わない食事をクリニックで提供するなど、食事療法の重要性を説いている。