キャベツで体が変わる!最強の健康野菜のススメ
毎日の食卓に欠かせない「キャベツ」。でも実は、その健康効果が今、注目を集めているのをご存知ですか?
ブティック社の最新刊『キャベツで体が変わる 最強の健康野菜』では、キャベツが持つ驚くべき力を、医学的な視点や実践的なレシピとともに紹介しています。
キャベツの知られざるパワー
キャベツには、ビタミンCやU(キャベジン)をはじめ、抗酸化作用や胃腸の調子を整える栄養素がたっぷり。免疫力アップ、デトックス、ダイエット、便秘改善、冷え性対策など、女性にうれしい効能が満載です。
酢キャベツで8㎏痩せた!
島袋史も、キャベツの健康効果について寄稿しています。
「毎日の生活に自然と取り入れることが、健康維持の近道」と雑誌でとりあげられた視点は、日々の食事に迷う方への大きなヒントになるはずです。
キャベツの健康効果
1.胃腸を守る
- ビタミンU(キャベジン)が胃・十二指腸の粘膜修復をサポート。胃炎や胃潰瘍予防に役立ちます。
- 熱に弱いので、生や軽い蒸し調理がおすすめです。
2.抗酸化作用と免疫力アップ
- ビタミンCが豊富。風邪予防、美肌づくり、免疫維持に有用です。
- 外側の葉や芯に多く含まれるため、外葉・芯も無駄なく活用しましょう。
- ポリフェノールも含み、酸化ストレスを抑えます。
3.血液と骨の健康に
- ビタミンKが血液凝固と骨代謝をサポート。動脈硬化予防や骨粗しょう症対策に。
4.便秘解消・腸活
- 不溶性食物繊維が腸のぜん動運動を促進し、便通改善に役立ちます。
- 腸内環境のバランス改善にもつながります。
5.がん予防の可能性
- アブラナ科野菜由来のイソチオシアネートが、発がん物質の働きを抑える可能性が示唆されています。
- 生や軽い加熱で摂ると有用成分を保ちやすくなります。
6.むくみ・高血圧対策
- カリウムが余分なナトリウム排出を促し、血圧コントロールに寄与します。
効果的な食べ方のポイント
- ビタミンU・Cは熱に弱い → 生サラダ、浅漬け、軽い蒸しが◎
- 外葉・芯にも栄養が豊富 → スープや炒め物で活用
- 刻んだら酸化しやすい → 食べる直前にカット
雑誌「壮快」掲載コラム
ゆいクリニック おすすめキャベツレシピ
🥬キャベツの豆腐カレーつくね風(5人分)
キャベツの甘みとスパイシーな香りがクセになる、ふんわりヘルシーな「キャベツの豆腐カレーつくね風」
鶏ひき肉の代わりに木綿豆腐とおからを使うことで、低脂質&植物性たんぱく質たっぷりのレシピに仕上がっています。
🍽 材料(5人分/10〜12個分)
- キャベツ…約1/2個(500〜600g)
- 木綿豆腐…1丁(350〜400g)※水切りして使用
- 生おから…約150g
- 卵…1個分
- カレー粉…小さじ2.5
- 塩…小さじ1/2
- こしょう…少々
- 枝豆…50g
- 米油(または良質な食物油)…大さじ2
- ケチャップ(お好みで)…適量
💡ポイント:
・木綿豆腐はしっかり水切りすると食感がよくなります。
・おからと豆腐の割合はお好みで調整可能。ふんわり仕上げたいときは豆腐多めで。
🔪 作り方
- キャベツをみじん切りにしてボウルに入れ、塩少々(分量外)をふって5分ほど置き、水分をしぼる。
- 木綿豆腐はしっかり水切りする
- ボウルに水切りした豆腐とおから、卵黄、カレー粉、塩、こしょうを加え、よく混ぜる。
- キャベツと枝豆を加え、全体をなじませる。
- タネを10~12等分に分けて、手で丸く成形する(平たくすると火が通りやすい)。
- フライパンに米油を熱し、つくねを並べて中火で両面に焼き色をつける。
- 蓋をして弱火で5〜6分蒸し焼きにし、中までしっかり火を通す。
- 器に盛り、お好みでケチャップを添えて完成!
- 動物性たんぱく質を使わず、ヘルシー&ボリューム満点!
- キャベツの食物繊維とおからの栄養で腸活にも◎
- お弁当や作り置きにもぴったり
ゆいクリニックではケチャップも手作りしています。
煮詰めるだけで簡単!お試しください♪
さらに読みたい方はこちらから
こちらから詳しい書籍情報が見れます
関連コラム