おむつなし育児について

おむつなし育児は、おむつを全く使わないというわけではないのですが、なるべく赤ちゃんにおむつを使わないで排泄をさせてあげるということをおすすめしています。「赤ちゃんにおむつはいらない 」三砂 ちづる著を私は最初に読みました。今はたくさんの本がでているので、それを参考にしてみるのもよいかと思います。

私の場合は、3番目の子どもが生後3ヶ月になるまで、おむつなし育児というものがあるということも知りませんでした。ベビーマッサージのクラスに参加したときに、同じ生後3ヶ月の赤ちゃんをトイレに連れて行っているママをみて、へー、そういうこともあるんだと初めて知りました。それから、長男をトイレに連れて行くようになって、興味をもったのでした。長男は朝起きてすぐにトイレに連れて行くと大体うんちがでて、しっかり出すと朝うんちは一日一回がほとんどで、うんちでおむつが汚れることがあまりなくなったのでおむつ洗いが楽でした。
長男は3ヶ月からトイレでの排泄を始めましたが、次男は生後2週間くらいからトイレで排泄トライすることを始めました。私はいつもトイレに子どもをかかえて通常のトイレの向きと逆向に座るのですが、首がまだすわらない赤ん坊を抱えてトイレで排泄させるのはちょっと大変でした。かといって普通のおまるではおしっこがうまく入らないんですよね。なのでちょっと高いから(4000円くらい)と買うのを迷っていたホーローおまるですが、買ってみてその使い勝手の良さに感動して、最初から買っておけばよかっったーとつくづく思いました。ホーローおまるの写真は息子が2歳の時の写真と、最近入院中のお母さんにお願いして、首のすわらない小さい赤ちゃんをほーろーにささげている写真を撮らせてもらったので紹介します。

長男の時にトイレで排泄させるようになったのは、育児仲間の一人がベビーマッサージの集まりの時に赤ちゃんをトイレに連れて行っていたのをみたのがきっかけです。そのときに以下のURLを教えてもらいました。

さと式子育て(昔ながらの育児法)

兵児帯でのおんぶも紹介されていました。

他にも兵児帯での抱っこのURL☆だっこ、おんぶ
トイレトレーニングの中のお話で、赤ちゃんだってトイレでしたほうが気持ちいいはずには、納得です。

兵児帯は買わなくても、さらしがあったので、それを使いました。妊娠中に骨盤を支えるのに活躍してくれたさらしでおんぶやだっこをしていました。
さらしは真っ白だとちょっと色が目立つので、母にお願いしてタマネギの皮で茶色に染めてもらいました。それでも娘達(息子達赤ん坊の頃は小学校高学年から高校生くらいの時期でした)にはかっこわるい、昭和の母みたいなどと言われてしまいましたが、私の普段の服装がおしゃれでないせいでしょうか。いつも上のURLのクロス抱きというやり方をつかってさらしで子どもを抱っこしていました。

おまるに話がもどりますが、首がすわってしまえばトイレで楽ちんなので、おまるは片付けが面倒なので次男にはあまり使わなかった時期もありますが、長男がトイレ中に一緒に次男はおまるで、と結構活躍しました。

おむつなし育児をするとおむつがとれるのが早いと言いますが、長男は10ヶ月頃から紙おむつの保育園に通っていました。そのせいなのか、1歳3ヶ月からはパンツだけの保育園になったのですが、2才頃は大変で、おもらしも多く、反抗期が終わるまでもう少しの辛抱よと保育園の先生に慰められたりもしました。

トイレでは、ただ赤ん坊を手だけで支えるのは大変なので、大人が入るのと反対向きに赤ん坊を支えながら自分もすわってやっていました。自分で座れるようになるまでは。
これだと子どもの体を自分のお腹で支えられるのでとても楽です。先日、ベビーケアクラスに来ていたお母さんにお願いして、トイレに赤ちゃんを抱えていっしょに座っている様子の写真を撮らせてもらいました。うちの子の赤ん坊の時のトイレでの失敗は、子どもの洋服が便座の中に落ちてびしょ濡れになってしまったことが、数回、それから赤ん坊と一緒に便座に座ったときに自分の服が便器の中に入ってしまったことがありました。それから、一回は子どもの片足を便器の中に落としてしまいぬらしてしまいました。
また、2ヶ月になるまではまだ体がしっかりしていなかったので、トイレが終わってうつぶせに抱えておしりを拭いていたのですが、そうすると苦しそうに泣くことがよくありました。胸を押さえられて苦しかったかもしれません。それで、そのまま抱きかかえておむつのところまで連れて行って横にしてからおしりを拭くように工夫したりしました。
首がすわってきてからは、便座にたたせるようにしてささえて、おしりを拭くようにするとよかったです。おしっこだけの時には拭かなかったり、ちょっとちり紙で拭いたりしました。

2ヶ月過ぎるまではトイレに連れて行くと毎回おしっこしながらうんちをしていましたが、3ヶ月になるとうんちがまとまるようになってきました。
トイレに連れて行くと、今はないと言うときにはトイレで動いて落ち着かないのですが、おしっこうんちしようとするときにはじっとしているので、そのまま待つようにしていました。たまにタイミングを間違えて泣いて抗議されることもありましたが。目が覚めたらすぐにトイレに連れて行こうとすると今はおっぱいだと泣かれたり。そんなときにおっぱい飲みながらおしっこうんちすることもありますが、おしっこはしても、おっぱい終わってからうんちはトイレでしたりもしました。またおっぱいが終わってから両方をトイレですることもありました。目がさめてトイレでおしっこして、おっぱい終わってまたトイレに連れて行くと、15分くらいしかたっていなくてもまたおしっこしたりすることもありました。
おしっこは月齢が低いほどまとまらないのだなと思いました。さっきしたと思ってもまたすぐにおしっこがでるので、まとめて出し切れないのかなと思います。でもトイレでおしっこをする様子をみると何回かに分けながらもなんとか出し切ろうとしているようでした。排泄のリズムがしっかりすると、うんちの回数が減ってきて、おむつがうんちで汚れることは滅多にないので、洗濯はらくちんでした。
ちょっとうんちがついていても簡単に水で落として、洗濯機で洗うだけできれいになります。
布おむつ洗濯の工夫としては、エッセンシャルオイルをほんの少し使うだけでにおいが全然しなくなります。以前に比べると手抜きですが、とにかく楽ちんでできるので良かったです。
長男のときにはは重曹を入れた水につけたりしていたのですが、次男の時はおむつはそのまま蓋付きバケツにいれておいておいてまとめて洗っていました。
軽い水洗いだけで洗濯機に入れると、洗濯機がおしっこくさくなるのですが、エッセンシャルオイル(ラベンダー、ティートリー)を一滴落とすだけで全くにおいがしなくなりました。
オイルをそのまま洗濯機に入れていたらオイルの消費が多くなるかなと思って、500mlの水にオイル数滴とクエン酸を入れて混ぜた物をペットボトルに入れておいて、これを少しずつ洗濯機にいれて、においがつかないか試したりもしていました。

洗濯の話しは2011年の私のブログからコピーしてきました。話しは色々ととんでいますが、おむつなし育児の紹介でした。

この記事を書いた医師

島袋 史 (ゆいクリニック院長)
  • ゆいクリニック院長
  • 島袋 史
  • Fumi Shimabukuro
  • 【資格】日本産婦人科学会専門医、母体保護法指定医、ホメオパシー認定医、新生児蘇生法インストラクター。1970年東京都生まれ、1989年大学入学のため沖縄へ。1995年、琉球大学医学部卒業。琉球大学産婦人科入局。沖縄県内にて研修後、2011年にゆいクリニックを開院。4児の母。小児科医の夫と共に、多くの女性の出産・育児を支援するほか、更年期や月経トラブルなど女性のための治療を行い、ホメオパシーや栄養療法やプラセンタ療法などの自然療法も積極的に取り入れている。特に、小麦や砂糖、乳製品、食品添加物を一切使わない食事をクリニックで提供するなど、食事療法の重要性を説いている。