ピロリ菌を自然療法で除去する

ピロリ菌とは

ピロリ菌は、胃の粘膜にいる細菌です。胃には強い酸(胃酸)があるため、昔から細菌はいないと考えられていましたが、研究がすすみ、ピロリ菌が胃炎や胃潰瘍などの胃の病気に深く関わっていることが明らかにされてきました。
子供の頃に感染し、一度感染すると多くの場合、除菌しない限り胃の中に棲みつづけます。ピロリ菌に感染すると、炎症が続きますが、この時点では、症状のない人がほとんどです。

ピロリ菌はどうして胃の中にいられるのか。

胃の中には、食べ物の消化を助け、食べ物の腐敗を防ぐために、金属でも溶かしてしまう強い酸(塩酸)が含まれる胃液があります。そのため、胃の中は強い酸性(pH1~2)で、通常の菌は生息できません。
ピロリ菌はPH4以下では、生きられません。ですが、ピロリ菌がだしている「ウレアーゼ」という酵素が、胃の中の尿素を分解してアンモニアを作りだします。アンモニアはアルカリ性なので、ピロリ菌のまわりの胃酸が中和され、生息できるのです。

どうしてピロリ菌に感染するのか。

詳しいことはわかっていませんが、口から菌が入れば感染するようです。
上下水道の完備など生活環境が整備された現代日本では、生水を飲んでピロリ菌に感染することはないと考えられています。
ピロリ菌は、ほとんどが乳幼児(5歳以下)に感染すると言われています。幼児期の胃の中は酸性が弱く、ピロリ菌が生きのびやすいためです。

ピロリ菌の再感染

ピロリ菌を除菌した後に再度感染する可能性は1~2%であまり高く無いと言われています。除菌後に再度感染することは少ないのですが、一旦除菌した後に、再陽性化することがあります。つまり、除菌でピロリ菌がいなくなったようにみえたが、再度、菌が活発化して検査で陽性となることです。検査の時期が早すぎても、除菌後に陽性となることがあります。除菌効果判定は除菌後の少なくとも1~2ヶ月は空けて検査を行う必要があると言われています。大人になってから、新たに感染する可能性はとても低いです。

ピロリ菌と関係する病気

ピロリ菌の感染によって胃に炎症が起こり、感染が長く続くと慢性胃炎になります。
この慢性胃炎をヘリコバクター・ピロリ感染胃炎と呼びます。
長い期間炎症が続くと、胃粘膜の萎縮や腸上皮化生が起こります。胃粘膜の萎縮があることで食べ物の消化がうまくいかなくなっている可能性があります。また、腸上皮化生は、胃粘膜上皮がびらんと再生を繰り返すうちに腸管粘膜上皮の形態に変化した状態です。この腸上皮化生があると、胃がんの発生リスクが高いことがわかっています。
また、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の発症ならびに再発はこのピロリ菌感染に関係していることもわかっており、潰瘍の患者さんのピロリ菌感染率は80~90%と非常に高値です。
その他にもいろいろな病気と関係しています。

胃腸以外にも様々な病気を引き起こす可能性があることは一般的にあまり知られていませんが、メタボリックシンドローム、心臓冠動脈疾患、動脈硬化、貧血、慢性蕁麻疹、突発性血小板減少性紫斑病、妊娠悪阻(つわり)、リンパ腫などのリスクがピロリ菌に感染していると高まるそうです。また炎症を引き起こす物質を放出することで、体の様々な部位で炎症が起こしやすくなります。

ピロリ菌の検査

  • 尿素呼気試験:診断薬を服用し、服用前後の呼気を集めて診断する方法。体への負担がなく、かつ精度も高い検査法です。
  • 便中H. pylori抗原検査:ピロリ菌に対する抗体が、生きた菌だけでなく死菌なども抗原(H. pylori抗原)として認識し、特異的に反応することを利用し、便中H. pylori抗原の有無を判定します。体への負担が全くなく本菌の存在を判定できます。
  • 血中・尿中抗H. pylori IgG抗体検査:ピロリ菌に感染すると、本菌に対する抗体が患者さんの血液中に産生されます。血液や尿を用いてこの抗体の量を測定し、ヘリコバクター・ピロリ抗体が高値であれば本菌に感染していることが認められ、ヘリコバクター・ピロリ感染の有無を検索するスクリーニング検査です。除菌後の抗体価低下には1年以上かかるケースがあるので、その点に注意が必要です。
  • 内視鏡検査:胃内視鏡の際の胃粘膜の所見より判定します。発赤、白色粘液の付着、ひだの肥厚という所見があるとピロリ菌感染を疑います。
  • 病理組織学的検査:内視鏡にて胃から摘み取ってきた粘膜の一部を 顕微鏡で観察する方法です。直接観察することによりピロリ菌の存在を診断でます。

血液検査はピロリ菌感染のスクリーニング検査として、生検検査はピロリ菌感染の確認として、尿素吸気テストは治療後の効果の確認に使用される事が多い。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の除菌治療には、胃酸の分泌を抑制するお薬と2種類の抗生物質の3つのお薬が一般的に用いられます。この三種類のお薬を一週間服用することで、約8割の方は除菌に成功すると報告されています。そして場合に応じて胃の粘膜を保護する薬剤を併用します。これらの治療は保険診療が適応されます。

抗生剤で腸内環境の悪化

詳細は下記のコラムをチェックしてください。抗生物質で、腸内細菌はかなり壊れてしまいます。

腸内環境をよくするために、水溶性食物繊維を多く含む食品とオリゴ糖を多く含む食品

腸内環境を良くしましょう!

自然療法でピロリ菌を治療

色々なサプリメントでの自然療法でのピロリ菌除菌治療の方法がありますが、いずれも、最低2週間続ける必要があるといわれています。当院では、水素サプリ、プロバイオテクス(善玉菌)、ベルベリン(下痢のお薬)とプロトンポンプ阻害薬(胃酸分泌を抑えるお薬)を併用する方法で自然療法でピロリ菌の治療可能です。抗生物質を使いたくないという場合にはお金はかかりますが、自然療法での治療ができます。

自然療法時には食事療法併用も必要

フルーツや野菜またはビタミンCの摂取が多いほどピロリ菌の発生が抑制されるので、除菌治療の間は食事療法も行います。食事療法は、治療後のピロリ菌検査(=4~8週間後)まで続けます。

癌抑制効果が期待できる、スルフォラファン(ファイトケミカル=天然の化学物質の一種。ピリッとした辛みを持ち、解毒力や抗酸化力を高める作用があることが報告されています。)をとることがおすすめ。

スルフォラファンを多く含んだ含んだ野菜

ブロッコリーやブロッコリースプラウト(新芽)、カリフラワー、キャベツ、大根、ラディッシュなどのアブラナ科の植物

食事療法でお勧め食材

ワサビ、ウコン、ニンニク、生姜、クミン、オレガノ、甘草、パセリなどのハーブやスパイスもピロリ菌の発生を抑制する働きが来た出来るので、治療中と治療後はこれらの食材を積極的に取り入れましょう。

生野菜おろしもお勧めです。

健康のために生野菜と果物を食べましょう!

また、砂糖、小麦、乳製品、食品添加物、肉と化学塩を含んだ加工品は控えるようにしましょう。

上記を実践するためにゆいクリニックの食事を参考に!

献立:https://www.yuiclinic.com/cooking/

レシピ:https://www.yuiclinic.com/cooking_recipe/

除菌薬服用後の判定検査の重要性

除菌薬服用後、胃の中に本当にピロリ菌がいないのかを知ることはとても重要です。なかには一度で除菌できない場合もあります。一般的な治療では8割が一回の除菌で除去できると言われていますが、100%ではありません。また自然療法での除菌率についてはデータがありませんが(自然療法もまちまちで受ける人が少ない)、除菌後の判定検査を受診し、ピロリ菌の有無を確認しましょう。

定期健診の必要性

ピロリ菌除菌後も、萎縮性胃炎や腸上皮化生などが認められた場合には、定期的な胃カメラ検査をうけることが大切です。

萎縮性胃炎による消化能力の低下

ピロリ菌を除菌しても胃の粘膜が萎縮して消化能力が落ちてしまっていることが多いです。その場合には、消化吸収を助けるためによく噛んで食べること、また、肉や魚などを食べるときにはクエン酸を補いながら食べる(レモン水やシークワーサーなど)か、大根おろしを一緒に摂るなどもおすすめです。

ピロリ菌除菌後の胃酸分泌増加

胃酸が増えて、逆流性食道炎の症状が一時的にひどくなることがあります。よく噛んで、胃腸によい食事をとりましょう。胃酸分泌を抑える薬はなるべく控えることが、消化吸収を邪魔しないためにお勧めです。

 

関連コラム

妊娠中の血小板減少症に対して栄養療法の可能性について

この記事を書いた医師

島袋 史 (ゆいクリニック院長)
  • ゆいクリニック院長
  • 島袋 史
  • Fumi Shimabukuro
  • 【資格】日本産婦人科学会専門医、母体保護法指定医、ホメオパシー認定医、新生児蘇生法インストラクター。1970年東京都生まれ、1989年大学入学のため沖縄へ。1995年、琉球大学医学部卒業。琉球大学産婦人科入局。沖縄県内にて研修後、2011年にゆいクリニックを開院。4児の母。小児科医の夫と共に、多くの女性の出産・育児を支援するほか、更年期や月経トラブルなど女性のための治療を行い、ホメオパシーや栄養療法やプラセンタ療法などの自然療法も積極的に取り入れている。特に、小麦や砂糖、乳製品、食品添加物を一切使わない食事をクリニックで提供するなど、食事療法の重要性を説いている。