腎機能を守り、改善するための生活習慣の工夫

腎機能改善のための生活習慣と食事のアドバイス

腎機能は一度低下すると回復は難しいといわれていますが、適切な生活習慣や食事の工夫によって進行を遅らせたり、腎臓に優しい環境をつくることができます。ここでは、日常生活で意識したいポイントをまとめました。

日常生活の工夫

睡眠・休養

  • 毎日規則正しい睡眠習慣を心がける

  • 就寝は 夜10時まで、起床は 6~7時

  • 睡眠時間は7~7.5時間を確保する

コラムと動画:よい睡眠を摂りましょう!

良い睡眠をとりましょう!

ストレス管理

  • 精神的なストレスを避ける:残業や長期出張、旅行、冠婚葬祭の担い手など、負担になることはできるだけ避ける。

コラムと動画:坐禅について

座禅について

体のケア

  • お風呂に入って身体を温める。
  • パソコンなどで同じ姿勢を続けることを避ける。

コラムと動画:身体を温めましょう!

身体を温めましょう!

病気の治療

高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、肥満、アレルギー疾患がある場合はそれらをきちんと治療する。

運動習慣

  • 運動中は水分補給を行う。
  • 30分から120分間に、8000歩から12000歩のウォーキングあるいはランニングを週1回以上継続する。
  • WHOは週150分以上の運動を推奨。
  • ストレッチなどのウォーミングアップとクーリングダウンを十分に行う。
  • 最初は10~20分程度から開始し、少しずつ増やす。
  • 過激な運動や過度な労働は避ける。疲れているのにやめられない団体競技(野球、サッカー、バレーボール、テニスなど)は避ける。

コラムと動画:ぼけないためにやっておいた方がよいこと②運動編

ボケないためにやっておいた方が良いこと②運動編

コラムと動画:脳の萎縮予防へ「マイ・エブリサイズ」の提案

脳の萎縮予防へ 「マイ・エブリサイズ」 の提案

禁煙・飲酒について

  • 禁煙する。
  • お酒を控える。
  • 顔が赤くなる人は禁酒。
  • お酒が強い人でもエタノール20~30g/日(ビール中瓶1本、日本酒1合、ワイングラス2杯、焼酎100ml、ウイスキー60ml程度)が目安。
  • 休肝日を設ける。

口腔ケア・感染予防

  • 歯周病予防:毎日の歯磨き(1日2〜3回)とフロス・歯間ブラシを使用。
  • エピオス水の使用もおすすめ。
  • 歯科で3か月に一回の歯周病予防ケアを受ける。虫歯治療も行う。
  • 帰宅時にはうがい、鼻うがいを行う。
  • 口の乾燥予防に口閉じテープ。

お口の健康とウィルス感染対策に【エピオス水】がおすすめ!

ウィルス感染対策に有効な鼻うがい

口閉じテープ(マウステープ)のご紹介

水分摂取

脱水にならないようこまめに水分補給

お水の飲み方とビタミンCがたっぷりとれる柿の葉茶の紹介

食事の工夫

  • 炭水化物の極端な制限は避ける。ただし、摂りすぎも要注意。食事の5割程度が炭水化物でバランス良く食べる。
  • カロリーをしっかり摂る。ただし、食べ過ぎない。
  • 砂糖・小麦・乳製品・食品添加物はできるだけ避ける。
  • 乳製品はリンが多く腎臓に良くないためとらない。
  • 加工品(ウィンナー、ハム、ソーセージなど)を避ける。
  • 揚げ物を避ける。
  • 電子レンジを避ける。
  • 新鮮な野菜を適切な量で摂取する。腎機能が過度に悪化していなければ、生野菜からのカリウム摂取も問題ない。
  • よく噛んでゆっくり食べる。
  • 腎機能にあったエネルギー、たんぱく質をとる。たんぱく質は総エネルギーの10%が上限。
  • 家族に協力してもらい、家族みんなで同じ内容の食事を楽しむ。家族の協力が大切。
  • 自分で調理を行うのもおすすめ。
  • 玄米ご飯お勧め。

玄米ご飯のすすめ

腸内環境を良くする

腸内環境が悪いと腎臓に負担がかかる。便秘は厳禁です。

腸内環境を良くして、健康でいるためにするべきこと。

コーヒーエネマについて-腸内洗浄、腸内デトックス

心身の健康

  • よく笑う:腎血流が増え、免疫力が高まる。
  • 家族と一緒に食事をすることで生活習慣改善をサポート

記録・管理

  • 尿量・尿回数・体重を記録する。
  • 食事内容を記録する。
  • 血圧を記録する。
  • 体重は朝晩2回測るのがおすすめ。
  • 便通を記録
  • 血液検査結果は保存し、きちんと記録する。

まとめ

これらの生活習慣を意識して実践することで、腎臓への負担を減らし、腎機能の悪化を防ぐことが期待できます。特に、「規則正しい睡眠」、「適度な運動」、「食事の工夫」、「禁煙・節酒」、「口腔ケア」「毎日の排便」といった日常の習慣が欠かせません。日々の積み重ねが腎臓の健康を守ります。今日から少しずつ取り入れていくことで、腎臓の健康を長く守ることができます。

この記事を書いた医師

島袋 史 (ゆいクリニック院長)
  • ゆいクリニック院長
  • 島袋 史
  • Fumi Shimabukuro
  • 【資格】日本産婦人科学会専門医、母体保護法指定医、ホメオパシー認定医、新生児蘇生法インストラクター。1970年東京都生まれ、1989年大学入学のため沖縄へ。1995年、琉球大学医学部卒業。琉球大学産婦人科入局。沖縄県内にて研修後、2011年にゆいクリニックを開院。4児の母。小児科医の夫と共に、多くの女性の出産・育児を支援するほか、更年期や月経トラブルなど女性のための治療を行い、ホメオパシーや栄養療法やプラセンタ療法などの自然療法も積極的に取り入れている。特に、小麦や砂糖、乳製品、食品添加物を一切使わない食事をクリニックで提供するなど、食事療法の重要性を説いている。