将来ぼけないために、やっておいた方が良いこと①食事編

関連コラム

「将来ぼけないために、やっておいた方が良いこと①食事編」と「砂糖中毒にも有効!認知症予防にココナッツオイルかMCTオイル」の感想

砂糖中毒にも有効「認知症予防にココナッツオイルかMCTオイル」

ボケないためにやっておいた方が良いこと②運動編

ボケないためにやっておいた方が良いこと③睡眠編

ボケないためにやっておいた方が良いこと④ストレスマネージメント編

ボケないためにやっておいた方が良いこと⑤認知トレーニング編⑥有害物質対策編

ボケないためにやっておいた方が良いこと⑦まとめ

アルツハイマー病真実と終焉

認知症1150万人”時代の革命的治療プログラム
著者  デール・ブレデセン (著),白澤 卓二 (監修),山口 茜 (訳)

  • 長年の研究から、アルツハイマー病の主な原因となる36項目を突き止めた世界的権威が、その予防法と、9割が症状改善した治療法を解説する。食べるべき/避けるべき食品や、困ったときのQ&Aなども収録。

リコード法

  • リコード法(45歳からの物忘れ・認知症予防)
  • ブレインケアクリニック

今野裕之先生

  • 無料、有料メルマガあり
  • フェイスブックグループで「リコード法」を実践する会
  • YouTube:Dr今野の見る薬

認知症予防おすすめ対策

  • 食事(サプリメント)
  • 運動
  • 睡眠
  • ストレスマネージメント
  • 認知トレーニング
  • 有害物質対策

認知症の治療=アミロイドβを減らす

  • 薬を使っても良くならない
  • 認知症は生活習慣病
  • 川の上流から原因となる老廃物や不純物、毒素が流れて川の下流に毒素がたまって、「認知症」になっている。川下だけきれいにしようとして認知症の原因と言われる物質を減らそうとしても、おおもとの川上から毒が流れ続ければ良くならない。
  • 根本原因にアプローチする。

食事

  • 血糖値を急激にあげない食べ方
  • 空腹時間を作って、ケトン体をだす
  • 脳の機能に大切な栄養素をとる
  • 炎症をよくする
  • 腸内環境の改善

血糖を上げすぎないと、インスリンが使えるようになる

  • 血糖値が高い状態が続いて、たくさんのインスリン(=血糖を細胞に取り込んで、血糖値を下げるホルモン)が出てきて、インスリンがあまりきかなくなる。
  • 脳細胞に糖が取り込まれなくって、脳の働きが悪くなる。
  • 血糖値が低いときにでるケトン体をエネルギー源として使うことが効果的。

インスリン=身体に糖を取り込むホルモン

  • インスリンが出過ぎると、インスリン分解酵素がたくさん使われる。
  • インスリン分解酵素はアルツハイマー型認知症の原因ともなるアミロイドβたんぱくを分解する酵素でもある。
  • インスリン分解酵素を使い果たすと、アミロイドβが脳にたまって、アルツハイマー病の発症リスクを上げる。

食事の実際

  • 夕食から朝食まで12時間あける。夕食は就寝3時間前までに終える。

西式では16~18時間あける。夜20時に食事を終えたら、翌日昼12時に食事をすると16時間断食になる。

※空腹時間にケトン体が出てくる。

空腹時に長寿遺伝子が働く、細胞をきれいにする働きが起こる。

急に血糖値をあげるものを食べないようにする

  • 白米、麺類、パンなどの主食、甘い果物、
  • 甘いお菓子や飲み物
  • 生野菜を食べてタンパク質をしっかりとる
野菜や果物は皮ごとたべる
  • 食物繊維をとると血糖値の上がりは緩やかになる。

小麦と乳製品を避ける

  • 小麦に含まれるグルテン、乳製品に含まれるカゼインは身体に炎症を起こしやすいタンパク質。
  • 身体に炎症がおこるとアルツハイマー病、パーキンソン病、心臓病、糖尿病、アレルギーなどの病気がひきおこされる。

一日一品は解毒力のある食材を食べる

  • ニンニク、ショウガ、玉ネギ、ニラ、アブラナ科の野菜(ブロッコリー、カブ)、大根、パクチー、キャベツ、ちんげんさい、アボガド、生姜、海藻、レモンなど
  • 食事の食べ方とデトックス食材

良質の脂肪をとる

  • 飽和脂肪酸は避ける(サラダオイルなど、トランス脂肪酸を避ける)
  • ココナッツオイルやMCTオイルおすすめ
  • 肉の脂は飽和脂肪酸、魚は不飽和脂肪酸
  • 大型の魚を避けて、青魚などをとる。
  • 肉は少量に。

加工食品を避ける。

ココナッツオイルが効果的

  • ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸
  • エネルギーとして利用しやすい
  • アルツハイマー病では通常、脳のエネルギー源として使われるブドウ糖を、エネルギー源として使いにくい。
  • ケトン体はアルツハイマー病でも脳のエネルギー源として利用可能なので脳のエネルギー不足が改善して認知機能改善する。

揚げ物、炒め物を避ける

加工食品を避ける

発酵食品をとる

★一度でも抗生物質を使った人は要注意! 発酵食品のとりすぎに潜むワナ
便秘・下痢・腹痛、慢性的な皮膚トラブル、頭痛、関節痛、記憶力の低下、倦怠感、抑うつ、肛門や陰部のかゆみ、生理前の不調などの症状に悩まされていませんか。それは、あなたの「おなかのカビ」のせいかもしれません。
実は、どんなに健康な人でも、おなかのなかにカビはいます。このカビが、さまざまな理由によって、異常にふえることがあります。すると、上記のような症状が起こってしまうのです。

サプリメントの活用

  • 消化酵素を利用する
  • 現代の食事だけではとりきれない栄養素を補給する。
  • 腸内環境がわるいとサプリがきかない

腸内環境を良くしましょう

葉酸をとる、ビタミンB群をとる

  • 葉酸は濃い緑の葉に含まれる栄養
  • とれたて野菜がお勧め。
  • コンビニなどカット野菜は、加工の過程で野菜を洗ったり消毒したりすることで、栄養がかなり失われてしまいます。
  • 消毒薬の腸内環境への悪影響も。
  • 食べていても栄養としてとれているかどうかが大切。

食事のおすすめ

  • 糖質を控える
  • 良質な油をとる
  • 良く噛んで食べる
  • 同じ食品を毎日食べない(アレルギー予防のため)
  • 加工食品を避ける

お勧めサプリメント

  • ビタミンB群
  • アミノ酸、ココナッツオイルMCTオイル
  • ビタミンC,E,D,
  • 亜鉛、マグネシウム
  • 乳酸菌やビフィズス菌
  • DHA、鉄、マグネシウム、レシチン
  • マルチビタミンで摂取する。市販のサプリは避けましょう!

この記事を書いた医師

島袋 史 (ゆいクリニック院長)
  • ゆいクリニック院長
  • 島袋 史
  • Fumi Shimabukuro
  • 【資格】日本産婦人科学会専門医、母体保護法指定医、ホメオパシー認定医、新生児蘇生法インストラクター。1970年東京都生まれ、1989年大学入学のため沖縄へ。1995年、琉球大学医学部卒業。琉球大学産婦人科入局。沖縄県内にて研修後、2011年にゆいクリニックを開院。4児の母。小児科医の夫と共に、多くの女性の出産・育児を支援するほか、更年期や月経トラブルなど女性のための治療を行い、ホメオパシーや栄養療法やプラセンタ療法などの自然療法も積極的に取り入れている。特に、小麦や砂糖、乳製品、食品添加物を一切使わない食事をクリニックで提供するなど、食事療法の重要性を説いている。