ボケないためにやっておいた方が良いこと⑤認知トレーニング編⑥有害物質対策編

関連コラム

「将来ぼけないために、やっておいた方が良いこと①食事編」と「砂糖中毒にも有効!認知症予防にココナッツオイルかMCTオイル」の感想

砂糖中毒にも有効「認知症予防にココナッツオイルかMCTオイル

ボケないためにやっておいた方が良いこと①食事編

ボケないためにやっておいた方が良いこと②運動編

ボケないためにやっておいた方が良いこと③睡眠編

ボケないためにやっておいた方が良いこと④ストレスマネージメント編

ボケないためにやっておいた方が良いこと⑦まとめ

再生リスト「認知症」に関連動画まとめています。

アルツハイマー病真実と終焉

認知症1150万人時代の革命的治療プログラム
著者 デール・ブレデセン (著),白澤 卓二 (監修),山口 (訳)

  • 長年の研究から、アルツハイマー病の主な原因となる36項目を突き止めた世界的権威が、その予防法と、9割が症状改善した治療法を解説する。食べるべき/避けるべき食品や、困ったときのQ&Aなども収録。

リコード法

  • リコード法(45歳からの物忘れ・認知症予防)
  • ブレインケアクリニック

 今野裕之先生

  • 無料、有料メルマガあり
  • フェイスブックグループで「リコード法」を実践する会
  • YouTubeDr今野の見る薬

認知症予防おすすめ対策

  • 食事(サプリメント)
  • 運動
  • 睡眠
  • ストレスマネージメント
  • 認知トレーニング
  • 有害物質対策

認知症の治療=アミロイドβを減らす

  • 薬を使っても良くならない
  • 認知症は生活習慣病
  • 川の上流から原因となる老廃物や不純物、毒素が流れて川の下流に毒素がたまって、「認知症」になっている。川下だけきれいにしようとして認知症の原因と言われる物質を減らそうとしても、おおもとの川上から毒が流れ続ければ良くならない。
  • 根本原因にアプローチする。

認知トレーニング

  • 脳を適切に刺激し、認知機能を保って、よりよくする。
  • コミュニケーション
  • 学習
  • 習い事
  • 楽器の演奏
  • 音楽をきく
  • ダンス
  • パズル
  • アプリを使った脳トレ

有害物質対策 お勧め書籍
毒だらけ  内山葉子著

  • アレルギー、免疫不全、月経前症候群、不眠、うつ原因不明の体調不良。あなたの不調は有害物質のせいだった!?毒をなくして健康な体を取り戻しましょう。

有害物質対策

  • 空気清浄機を使用
  • 定期的な換気
  • ろうそく、線香、蚊取り線香などの煙(みつろうキャンドルは安全)
  • 香料はエッセンシャルオイルとハーブのみ、人工香料を避ける
  • 浄水器を使用(鉛やヒ素、塩素などの毒性物質の除去
  • ふるい食品はできるだけ食べない
  • 水回りはカビが生えないように清潔に
  • 定期的なエアコンの清掃
  • カーペットは清潔に
  • 口腔内衛生を保つ(電動歯ブラシ、フロス使用)
  • 口腔内衛生を保つ(電動歯ブラシ、フロス使用)
  • 定期的な歯科検診
  • 歯周病予防
  • アマルガムの使用の有無および除去の相談
  • 爪と皮膚を清潔に保つ
  • 爪と皮膚を清潔にして細菌ウィルスカビを防ぐ
  • 寝具、ソファはだにやほこりが出にくいものへ
  • 除草剤を使わない
  • 化粧品、石けん、シャンプーなど皮膚につけるものの成分は合成化学物質を避ける

経皮毒を避ける

  • 布良の布をシャンプーのかわりにする! 

有害物質対策

  • 抗生物質やホルモン剤を使用されている肉を避ける
  • 加工食品を避ける
  • プラスティック容器に入っている食品を避ける
  • 電子レンジで食品を温めない
  • 一日一品は解毒力のある野菜や食材を食べる(パクチー、ブロッコリー、キャベツ、大根、ちんげんさい、アボガド、生姜、海藻、レモンなど)
  • 食事の食べ方とデトックス食材

認知症予防おすすめ対策

  • 食事(サプリメント)
  • 運動
  • 睡眠
  • ストレスマネージメント
  • 認知トレーニング
  • 有害物質対策

キレーション点滴療法

キレーション点滴療法

この記事を書いた医師

島袋 史 (ゆいクリニック院長)
  • ゆいクリニック院長
  • 島袋 史
  • Fumi Shimabukuro
  • 【資格】日本産婦人科学会専門医、母体保護法指定医、ホメオパシー認定医、新生児蘇生法インストラクター。1970年東京都生まれ、1989年大学入学のため沖縄へ。1995年、琉球大学医学部卒業。琉球大学産婦人科入局。沖縄県内にて研修後、2011年にゆいクリニックを開院。4児の母。小児科医の夫と共に、多くの女性の出産・育児を支援するほか、更年期や月経トラブルなど女性のための治療を行い、ホメオパシーや栄養療法やプラセンタ療法などの自然療法も積極的に取り入れている。特に、小麦や砂糖、乳製品、食品添加物を一切使わない食事をクリニックで提供するなど、食事療法の重要性を説いている。